- 家で本当に美味しいものをつくりたい
- 仕事上、味覚をいまよりも発達させたい
- 大人になった今からでも味覚を鍛えたい
- 自分の子どもには将来おいしいものを食べてほしい
- 料理人という職種
- これから料理を仕事にしたい人
- 料理がうまくなりたい奥様
は特に読んでいってね!
飲食店で働き続けていると
- 新メニューの考案だったり
- おすすめを考えたり
- 即興でなにか作るときだったり
いろんなタイミングで新メニューを考えるときがやってくる
もちろん基本をしっかりと理解して
丁寧な仕事をすればおいしいものはできるんだけど
- 良い料理が作りたい!
- もっと多くの人においしいと言われたい!
という向上心のためには、まあ全てではないんだけどやっぱりもちろん
味覚が大きく関わってくる
要は舌が肥えてるに越したことはないってこと
ってことで今回は
料理人が教える料理人の味覚の鍛え方
について書いていこう
そもそも【舌が肥える】とは
よくテレビ番組で食レポしてる人だったり
美食家って呼ばれるような人たちのことを
【舌が肥えてる】とかいうけども
そもそも舌が肥えてるって
どーゆーことなん?
って思わない?( ・ิω・ิ)
詳しく調べてみよう
美食に詳しく、いろいろなものを食べて、美味しいものとそうでないものがわかるようになること
美味しいものを好むようす
「口が肥える」という慣用句もありますが、「舌が肥える」と同じ意味で使われます。また、「舌が肥えた人」と同じ意味で、「食通(しょくつう)」「美食家(びしょくか)」「グルメ」などの言葉が使われることもあります。
「舌が肥える」とは?意味や使い方をご紹介 | コトバの意味辞典
まあ要は
料理に詳しくて味がわかる人
というようなことで問題なさそう
難易度が高くない…?
って思うかもしれないけどそうではない
そもそもこれは難易度の話ではない
育ちの問題だ( ・ิω・ิ)
舌が肥えるかどうかは3歳までに決まる?
味覚の話ではよく言われるんだけど
じゃない
なんかすごい人
味覚は3歳までに出来上がる
とかよく言われたりするけどこれって最近の研究では若干ちがうことがわかっていて
ハッキリ言うと味覚というのは
3歳はもう劣化し始めてる
ということらしい
そもそも味覚に関しては
食育って分野でもう説明されるんだけど
人間が1番味覚が発達してるのは
生まれたての0才児だっていうからビックリ
なんならママのお腹の中にいる時点から
味覚ってのは存在してる
…なに食べるんだろうね←
なんのための味覚なんやろ
つまり、生まれてからボクらはどんどん味覚は落ちていってる…
だからもちろん
小さい子供のころから
味覚のためにいろいろな味を覚えさせておくと
大人になってからも美食家ロードを突っ走ることができる( ・ิω・ิ)
大人になってから味覚を鍛えるには?
じゃあ大人になってからは
味覚は鍛えられないのか
講師
何言ってんの
んなわけないじゃん
できるよもちろん
そんなことあるんか!
大人になってから味覚を鍛えるために必要なものとは…
別に子どものころと変わらん!
要はしっかりと気をつければ味覚ってのは回復をする
コレに対して
- マヨネーズとか
- ケチャップとか
- ソースとか
いろんな調味料をつかって刺激することで
この味蕾がニブくなっていくってことなんで
回復方法はみんなの思ってるとおりです( ・ิω・ิ)
食べるものに気をつける
トーゼンこれ( ・ิω・ิ)
要は素材そのものの五味をちゃんと感じられる
ちゃんとしたご飯を食べるようにして
元気になってきたあっ!
ってなるようにすればオッケー
本当にちゃんとしたご飯とは?
じゃあその本当にちゃんとしたご飯とは
- 五味の1つだけムダに強いご飯
- 化学調味料の少ない料理
を、控えるだけ
はい、要はファーストフードとかコンビニ飯を控えよってこと
化学調味料をあまり使ってないお店なんて
実はめちゃくちゃある
家でつくる料理なんて
だいたい化学調味料をそんなにつかうものなんてないよね…?
そんなに難しくはないよね
いや、難しいか?
料理人はうまい料理を作るのが仕事
まあそんなこと言っても
- うまい料理をつくるのが料理人の仕事なわけで
- おいしい料理を喜んでもらうのが主婦の喜びなわけで
その料理をつくるために重要なのは
うまい料理を知る
これ以上に良い方法はない
そして不特定多数のお客様に料理を提供する飲食店は
大体の人間がおいしいと感じる料理を作る必要がある
そんな料理人たちは明確にどうすれば?
はい、いろんな有名店に行って
とにかくいろいろ食べましょう
- 中にはハズレのお店だってあるだろうし
- たまたまその日がハズレなときだってあるし
だけども!いろんな人のおすすめのお店に行こう
やっぱりちゃんとしたお店ってのはすごい!
昔からお世話になってる恩師や有名料理人も
全員この方法をおすすめしてるし
実際にボクもこの方法が1番だと実感してる
オレは天才だから
勉強なんかしなくても
うまい料理がつくれる!
とか言ってるおバカちゃんは
本当にその料理でちゃんとした値段が取れるようになってから言ってほしい
そのためにも
いま流行っている料理や昔から愛されてる人の料理を
食べてみるのが1番いい
騙されたと思ってやってみ?( ・ิω・ิ)
余談:タバコで味覚は落ちる?

老害やジジババによく言われるんだけど

タバコなんて吸ってたら
味覚が悪くなるぞ!
とか言われてるんだけど
ヨーロッパの病院の研究によると
「Jacob氏らは、約450人を喫煙者、元喫煙者、非喫煙者の各群に分け、甘味、酸味、苦味、塩味とその強さをどの程度認識できるかを調べた。その結果、塩味、酸味、甘味の検出能力に喫煙の影響はみられなかったが、カフェインの苦味を検出する能力には影響がみられた。カフェインの苦みを正しく特定できなかったのは喫煙者では約20%、元喫煙者では約25%、非喫煙者では13%だった。Jacob氏らは、直接の因果関係を証明しなかったが、たばこに含まれる有毒化学物質への曝露の結果であるとした」
喫煙すると味覚が衰えるってホント? 料理人とタバコの …
と、ある( ・ิω・ิ)
いろいろな大学の研究でも同じような結果はたくさん出てる
だがしかぁしっ!
それでもうるせえジジイたちはいる( ・ิω・ิ)
あれ、ホントなんなん?
まあ原因としては

タバコをやめたら飯がおいしくなった
って人が多いからだと思うけど
タバコを吸ったことによる味覚の影響は
落ちるのではなく変わるということ
まあでも変わるということはもちろん
料理をし始めたやつが喫煙をし始めると
味がわからんくなるから気をつけろよ
まとめ

料理人として料理がうまくなる方法は
- 味覚を鍛える
- マヨネーズやケチャップなどを控える
- 五味を意識した食事
- 有名店や舌の肥えた知人のおすすめの店に行く
これさえ押さえておけば
大人からでも味覚は強くなるし
本当においしい料理はつくれるよ( ・ิω・ิ)
腕の良い料理人が1人でも増えますように(ボクのために
宣伝
ここまで読んでくれてありがとう!
おもしろかったらSNSでシェアしてね!
公式LINEでは、毎日更新してる
- ブログの更新情報や
- ポコチャでのライブ配信
の通知をしてるから
良かったら登録してね↓
ってことで
またねっ
コメント