【居酒屋料理】冬に作りたいつまみのまとめ【5選】

初心者には易しくないレシピ
スポンサーリンク

我が家の冬のつまみ紹介。

本格的な機材も難しい技術もなにもいらんからみんなで作ろう。

さあ、ヘビロテだ!!!!!!!!!!

※酔いどれは白米を基本的に食べないのでおかずという概念がそもそもありませんので白米に合うのかどうかなんて知りません。ご了承ください。

おっさんでもできる編

包丁が持てるならデキるはずの簡単なつまみたち。

だれでもできるよやってみな。

白菜のナムル

冬の白菜の安さをナメてはいけない。

見かけたらとにかく買おう!

買ったらコレ作っとこ!

材料

  1. 白菜
    • 好きなだけ
    • 白菜に馴染む分以下
  2. ごま油
    • 白菜1/4に対してアイボンの蓋1杯くらい
  3. 韓国ダシダ(無ければ鶏ガラの素)
    • 好みの味になるまで
  4. 生姜チューブ
    • 冬の愛情分
  5. ゴマ
    • 小学校の思い出の分くらい

作り方

  1. 白菜をテキトーに、ホントにテキトーにカットしてボウルに入れて塩で揉みレンジで2分加熱
  2. 水分をしっかりと絞り3〜5を全部入れて和える
  3. 冷蔵庫で冷やす
  4. ゴマをかけて完成

ハイ簡単!

パパでもできる!

嫁にめんどくさい顔されるくらいなら自分で作ろう!

合わせるならビールもいいけど、焼酎とか日本酒なんかいいね( ・ิω・ิ)

さきイカとキムチの和え物

正月ってバカみたいにさきイカがあるのは我が家だけでしょうか。

いやきっとあるはず。

ってことで食っちゃおう。

材料

  1. さきイカ
    • あるだけ。食べてもいいだけ
  2. キムチ
    • あるだけ。食べてもいいだけ
  3. 醤油(できれば薄口)
    • 薫る程度
  4. ごま油
    • 薫る程度
  5. 甜麺醤(赤味噌でも代用できるかも?)
    • さきイカとキムチとドロドロの三角関係になる一歩手前分
  6. ネギ
    • 最近は切ってあるのが売ってるからそれで良いよ

作り方

  1. さきイカを細く裂く
  2. キムチと混ぜる
  3. 3〜6の調味料を全部放り込む

あれ?

さっきより簡単な気がするが…

まあいいか。簡単に罪はない。

愛してやってください。←

甜麺醤(テンメンジャン)などの中華調味料で味を決めたものは梅酒がよく合う。

でもさきイカだから日本酒も捨てがたい…

ちょっとヒマだしやるか編

休みの日とかに呑みたくて呑みたくて…

じゃ、始めよう。

手は抜いてもいいけどアルコールだけは抜くんじゃねえ!!!

牡蠣のオイル漬け

牡蠣って安くなったよね。

大量に買っちゃったりしない?

一度にたくさん食べるとだれでも当たるから気をつけてね!って言いたいところだけど

しっかり加熱するからたぶん大丈夫よ。

材料

  1. 牡蠣
    • ありったけ
    • たっくさん
  2. にんにく
    • 一緒に食べる人への下心と反比例
  3. ピュアオリーブオイル
    • ちょっと
  4. エキストラバージンオイル
    • めっちゃたくさん
  5. オイスターソース
    • 色付く程度
  6. ブラックペッパー
    • 4粒分くらい
  7. ローズマリーとかパセリとかセロリの葉とかなんか香草系
    • あったらテキトーに入れたい分

作り方

  1. 牡蠣をすべて塩水でしっかり汚れを落とす
  2. 牡蠣の水気をキッチンペーパーでしっかり取る
  3. にんにくの芽を取り除きイイ感じに切っておく(みじん切りでも千切りでもなんでもいい)
  4. フライパンにピュアオリーブオイルとにんにくを入れて弱火で加熱
  5. 油が温まったら牡蠣を入れて水分がなくなるまで火を入れる
  6. オイスターソースを入れて絡める
  7. 香草系をぶち込む
  8. タッパーとか瓶とか耐熱系のものに移す
  9. エキストラバージンオイルがすべてを包み込むまで注ぐ
  10. ビールを呑みながら冷蔵庫に入れて3時間くらい放置

ハイ完成。

なんてことない、だれでもできるやつや。

白ワインとかと合わせてもいいんだけど、ボクはもはやレモンサワー一択。

牡蠣にレモンかけるやん?それと一緒よ。

口に入れば全部一緒一緒!!!

安い貝の酒蒸し

いい?酒蒸しなんて貝はおまけなの。

三葉を食べるための料理なの。

三葉が主役なの。

異論は認めません。

材料

  1. 真昆布と羅臼昆布
    • 一枚ずつくらい
  2. 鰹節
    • 出汁とる分
  3. 安い貝
    • なんでもどんだけでも
  4. 料理酒
    • ぼちぼちの量
  5. 白だし
    • 塩の代わり
  6. みりん(甘めが好きなら)
    • 女の子の「ちょっとちょうだい」分
  7. 三葉
    • 囚人リクのケシ畑くらい

作り方

  1. 昆布と鰹節の合わせ出汁をちゃんと取る
  2. 貝をたわしとかでしっかり洗う(三葉のため)
  3. 貝はすべて塩水につけて砂抜きする(三葉のため)
  4. 鍋に料理酒と貝をぶち込む
  5. 中火くらいでアルコールが飛ぶのをアルコールを呑みながら待つ
  6. 出汁を貝が浸るくらい入れる。
  7. 白だしを入れる
  8. 蓋をして弱火でゆっくり
  9. 三葉を洗って切っておく
  10. 貝が開いたら三葉をパクチーが流行ったときのちょっとバカみたいな盛り方をする

完成!

簡単じゃね?って思った方。

出汁を真剣にとったことがない方ですね。

時間がかかるんだ!

ただ基本的に放置でできるからまあヒマならやろう。

めんどいなら顆粒の出汁でもいいけど、濁っちゃうからね?

もちろん合わせるのは…

日本酒だよ。

なんなら出汁を日本酒に入れて呑んじゃうもんね!(アホ

海老とブロッコリーのアヒージョ

冬が旬のブロッコリー食べようぜ〜〜。

これ、うちでは卵焼き用のフライパンでやるんだけど

一緒だよ!って人いる?

楽だしいいよね。

材料

  1. 海老
    • 入るだけ
  2. ブロッコリー
    • ちょっとはみ出るくらい(イメージはニーハイ履いてる時の肉感)
  3. プチトマト
    • 入るなら入るだけ
  4. ピュアオリーブオイル
    • フライパンの5割
  5. にんにく
    • フライパンの2割
  6. 鷹の爪
    • 自分の指の本数分
  7. 白ワイン
    • 酒気帯びになるギリギリの量
    • 日本酒1杯呑むのに必要なつまみ量くらい
  8. ブラックペッパー
    • さくらんぼ一つ分
  9. ローズマリー
    • 両目のまつげくらい

作り方

  1. 海老は背わたを取っておく
  2. ブロッコリーはカットしてさっと塩茹で
  3. プチトマトは半分にカットしておく
  4. にんにくは芽を取ってみじん切りに
  5. 海老を少量のオリーブオイルとにんにくで軽く炒める(にんにくが焦げない程度)
  6. 白ワインを入れて臭みを消す
  7. アルコールが飛んだらブロッコリーを入れる
  8. 残りのオリーブオイルを入れる
  9. ブラックペッパーとローズマリーと鷹の爪を入れる
  10. しっかり香りが出たらプチトマトを入れる
  11. 塩で味を整える

完成。

準備がめんどくさいけど、まあそんだけよ。

背わたなんて食べても死なないからめんどいなら取らなくてもいいしね!

油がすごいからやっぱハイボールなんかで流し込めるとうまいよね!

まとめ

酒を呑むためのものだからね?

まあこんなもんでしょう。

作り置きできるものも載せといたから作ってみてね。

 

長くなるからこの先はまた今度!

ってことで

またねっ

コメント

タイトルとURLをコピーしました