【居酒屋】すぐに否定するやつは仕事ができない|社会人の会話術について

酔いどれの記事
スポンサーリンク

こんなやつ、けっこーいるくない?

なにかと否定してくる人

ボクもよくしてたよ!

なんなら常習犯でした(ほとんどプライベートでだけど)

けど、メリットがないことに気づいたのでやめた

ちなみにここでもちょっと話してるからよかったら読んでみて

なんでしてたんだろうあんなこと

ハッキリ言ってメリットがホントになかった

  • 感じ悪く聞こえてしまうし
  • ハナシは前に進まないし

特に居酒屋とかだと

ひとりのお客様とか

だれもいないところで呑むよりも

だれかと多少でも会話ができたほうが

ずっと楽しいに決まってる

でもしてたんだよね

なんでそんなことをしてたのか

断言できる!!

プライドが高かったからだ

長く飲食業界でやっていて

それなりに役職も務めてきた

業界的には年齢で考えると

それなりにデキる人間だと思っていたから

もはや天の狗を超えてパーフェクト神

アマテラスにでもなれる

絶対に言いすぎたけどまあいいや

肯定をする(否定をしない)メリット・意味

非常に当たり前だけど

人間はだれしも

肯定されたほうがキモチイイ気持ちいい

これは大前提

  • 家族だろうと
  • 友人だろうと
  • たとえ知らない人だろうと

不快に思わせるより

気分良く思わせたほうが良いに決まってる

居酒屋の店員の場合

サービス業なんだから

  • 気持ちよく食事をとってもらったり
  • サービスを受けてもらったり

するのが業務だろうが

注文受けたり

言われたように商品を出すだけなら

おままごとやってる幼稚園児でもできるんだよ

サービスってのはそーゆーもんだろ

実際にコレで売上は上がる

これ実際にボクが働いてたときに

ホントにやってたことだから

ここでも話してる

実際にコレだけで

売上が月に200万にもいかないような店を(損益分岐点は250万ほど)

客数はさほど変わらずに(新規客がめちゃ増えるわけではなく)

1.5倍にまではあげることはできた

それはお客様にとって

居心地が良い場所になったということ

肯定する準備をして

肯定してあげるってことが大事なんよ

否定は毒(まとめ)

このハナシを何度も何度もしてるのは

【居酒屋ホールの支配者】飲食店で仕事ができる人間の特徴とは:ホールスタッフ編
職業柄よく居酒屋に行ったり居酒屋で働いてる人から話を聞いたりするんだけど酔いどれあーこの人は仕事ができないなとか、逆に酔いどれこいつはッ…できる!!!とかよく思うことがあるから店長経ゴニョゴニョ…

10年以上も飲食業をやってきたボクが

本気でずっとマジで実感してることだから

プライドがジャマしてる人はきっと

コレを読んでもきっとできないと思う

でもありがたいことに

そんなやつばっかりだからこそ

やれば上がるし

仕事がデキる人間になれる

ぜひ、肯定をしまくってほしい!

ボクもその店に行きたいから!w

世の中にもっとステキな店が増えますように

宣伝

ここまで読んでくれてありがとう!

公式LINEでは、ブログの更新通知

毎日やってるライブ配信の通知をしてるから

良かったら登録してね↓

友だち追加

ってことで

またね

コメント

タイトルとURLをコピーしました