【オススメ】ついつい読んでるおもしろいマンガまとめ【13選】※ネタバレ

買って損しないオススメ商品紹介

なんか面白いマンガないかな〜って人!必見ですっ( ・ิω・ิ)

今まで読んでこれは面白い!買いだ!と思って実際買った漫画を紹介!

ちなみに基本的に電子書籍で読んでますーーー

最果てのパラディン

引きこもりとして無為な人生を過ごし、後悔して亡くなった主人公は記憶を保持したまま異世界に転生する。ウィリアム(通称:ウィル)と名付けられた赤ん坊は、数百年前に人の絶えた廃墟の街で、生前は英雄として知られた3人の不死者ブラッド、マリー、ガスに育てられる。今度こそ悔いのない人生を送ることを決意したウィルは、スケルトンの剣士ブラッドからは武術を、ミイラの神官マリーからは一般常識と信仰を、ゴーストの魔法使いガスからは学問と魔法を学び成長していく。

最果てのパラディン – Wikipedia

わっかりやすい転生ものの漫画なんだけど、主人公がめっちゃ優しくて良いヤツ…。

なんなら途中から

転生モノだったわこれ!

って忘れるくらいファンタジーの世界にどっぷりな感じ。

主人公のウィルがとにかく良いヤツすぎてなんかほっこりする

なんなら苦しんでる姿もほっこりする。

絵のタッチもかなり見やすいから軽く無料の分だけでも見ても良いかも。

最果てのパラディンI (ガルドコミックス)

スモーキンパレエド

元パチンカスなボクからすれば

【エウレカセブン】の作者の作品って言われたら

外れないでしょ!って勝手に思ってる

【デッドマン・ワンダーランド】も読んだけど

こっちのが好みだったかな?

全体的にセリフ選びがカッコ良くて

主人公が主人公してる感じがとてもいい

「ハロー&グッバイだ、ファッキンスパイダー」。変異したキグルミのようなバケモノ、そしてバケモノを殺戮する黒い鬼たち。当たり前のような少年の日常は、突然壊され、世界は殺された。「デッドマン・ワンダーランド」の著者が描く、スチムパンクアクション!

スモーキン’パレヱド(1) (角川コミックス・エース) Kindle版

全員サイコパスな感じがもうたまらんよね

全員ちゃんと歪んでてイカれてて愛おしいわw

まだwikipediaになかったんよね。人気かどうかはわからんけどファンは多そうなのになあ

スモーキン’パレヱド(1) (角川コミックス・エース)

バンビ〜ノ!

福岡在住の大学生・伴省吾は、「最高のイタリア料理人になる」と大学を休学して上京。しかし、腕に自信を持っていたものの料理をナメてかかっていたことを思い知らされ、次々と試練が訪れる……。本作品は試練に耐えて成長する料理人・伴省吾とそれを取り巻く人物たちの物語である。

料理漫画としては、戦場のような厨房の忙しさや人間関係の描写が多く、職業人としての伴の成長を重点的に描いている。

作者のせきやは執筆するにあたり、実際にいくつかのイタリアン・レストランの厨房の中で下働きを試みている(千葉県野田市のイタリアンレストラン「コメ・スタ」では、3泊4日の泊り込みで、厨房の中で実際に働いたそうである)。



バンビ〜ノ! – Wikipedia

これ、調理師学校のときにフレンチの講師にオススメされた漫画なんだけど、読んでみてオススメされた理由がめっちゃわかる。

サービス論とかサービス方法とか調理方法がめちゃめちゃリアル!

物語的にもめっちゃ面白いし、有名店あるあるが詰まってる漫画だね。

ボクなんかは

有名店に就職なんてしねえよ!

って思ったけど

それでもためになることがめっちゃあったから

飲食業界の人は読んでほしいね!お客様のためにもw

バンビ~ノ!

もやしもん

種麹屋の次男坊である沢木 惣右衛門 直保(さわき そうえもん ただやす)は、菌やウイルスを視認し会話ができるという不思議な能力を持っていた。直保は幼馴染の結城蛍とともに、祖父の友人である樹慶蔵が教授を務める「某農業大学」へと入学する。院生の長谷川遥とゼミ生の武藤葵、密造酒の製造に失敗して多額の借金を背負うことになった2年の美里薫と川浜拓馬、偶然ゼミに参加することになった1年の及川葉月を加えた面々は、菌とウイルスに纏わる様々な騒動に巻き込まれてゆく。

もやしもん – Wikipedia

酒好きにはこれだよねえ。

お酒の基礎知識がわかりやすくガッツリ載ってる

ギャグ漫画って感じ。

  • 主人公の名前長すぎだし
  • 同じ大学のやつら変人すぎだし
  • 変人なのに優秀すぎだし

ぶっ飛んでて面白すぎw

農大に入りたくなるよね

入らないけど!

入ってもこんなこと起きないから!

でも農業ってなんか流行ってきてるっぽいしイイかも…?

もやしもん(1) (イブニングコミックス)

リィンカーネーションの花弁

偉人大集合のチートバカたちの特殊能力戦争。

自らの首を切ることで前世の才能を得ることができる“輪廻の枝”。高校生の扇寺東耶はクラスメイトの灰都がその枝を使いシリアルキラー(=アルバート・ハミルトン・フィッシュ)と戦う場面に遭遇してしまう。この戦いで灰都らに認められた東耶は、自らも輪廻の枝を手に入れ、前世の才能を得た。東耶は灰都ら多くの偉人が集う“偉人の杜”に参加し、数々の戦いに巻き込まれることになる。

リィンカーネーションの花弁 – Wikipedia

世界の偉人や

過去の凶悪犯罪者の生まれ変わりが

どんどん出てきて

分野問わずにゃんこ大戦争!

って漫画

いや偉人でもそんなヤバいやつおらんわw

ノーベルさん、ただの爆弾魔になってますやんw

ちなみに一番好きなキャラはニュートン。リンゴ頭かわいい。

リィンカーネーションの花弁 1巻 (ブレイドコミックス)

終末のワルキューレ

生まれ変わりじゃなくて本人たち登場w

人類の誕生から700万年。万物の創造主である神々は進歩の兆しがない人類を見限り、1000年に1度開かれる「人類存亡会議」にて終末を与えようとしていた。そこに戦乙女(ワルキューレ)の長姉ブリュンヒルデは決議に待ったをかけ、超特別条項神VS人類最終闘争(ラグナロク)で人類の行く末を決めることを提案する。当初はその申し出を相手にしなかった神々だったが、ブリュンヒルデの挑発にプライドを傷つけられたことでラグナロクの開催が決定。かくして、天界が誇る最強神たちと、秘術「神器錬成」によって神器と化した戦乙女たちと共に戦う最強の人類「神殺しの13人」(エインヘリャル)による、13番勝負の幕が上がる。

終末のワルキューレ – Wikipedia

これは偉人たちもすごいんだけど、単純に神話の物語がわかりやすい。

詳しくない人でも読めると思うし、厨二病感がたまらない。

ハッキリ言ってアダム戦はもう泣けちゃう。アダムかっこよすぎ。人間で良かった。

終末のワルキューレ 1巻 (ゼノンコミックス)

怨み屋本舗

いきなり絵のタッチが変わるやん!w

謎の女「怨み屋」が、怨みを抱く人間の依頼を受けて、金銭と引き換えに復讐の代行を行う物語である。怨み屋は「怨み屋本舗」という組織の代表で、何かしらの怨みを抱いている人物に「あなたの怨み晴らします。社会的抹殺・人探し・実質的殺害(価格応談)」と書かれた黒い名刺を渡し、依頼を受ける。依頼内容には、社会的抹殺と実質的殺害の2種類があり、さらに依頼人が標的が誰かわからない場合にはその復讐相手を探すというものも含まれる。

怨み屋はポリシーとして、あくまで依頼の動機が「怨み」であることを重視しており、理不尽な逆恨みや、あるいは嘘をついて怨み屋を殺し屋として使おうとした場合などは、逆に依頼人に報復する。一方で、依頼人の動機が妥当なものであれば、たとえ標的が子供であっても無残に殺すことも厭わない。

物語初期は、怨み屋が一人で仕事を行い、それ以外に情報屋やシュウなどの協力者がいるという形となっていたが、物語の進展と共に、一つの会社のような組織であることが明かされ、怨み屋以外の正規の社員がいたり、横浜や沖縄に支店がある。また、その時に行う社員(工作員)によって、復讐手段に好みやバリエーションがある。

怨み屋本舗 – Wikipedia

これシリーズめちゃめちゃ多くて

なんなら同時進行でほぼ全部を読んでるんだけど

どっから読んでも面白い!

なんかいろんな犯罪を学んでる気がする。

なんてタメになるんだ!

ちがうて、する側じゃないて予防策だわ

怨み屋本舗 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)

東京卍リベンジャーズ

はい、こっからヤンキー漫画が続きまーす

だって好きだもーん

はいこれ。もしかしたら一番好きなヤンキー漫画かもしれん

2017年。26歳のフリーターとして底辺の生活を送っていた花垣武道は、中学時代の彼女だった橘日向が弟の直人とともに暴走族東京卍會(東卍)の抗争に巻き込まれ死亡したニュースを目にする。翌日、バイト帰りの武道は何者かに電車のホームへと突き落とされ、轢死を覚悟した瞬間に人生の絶頂期だった12年前の2005年にタイムリープする。不良仲間と共に渋谷の中学へ乗り込んだはずが、地元の暴走族だった当時の東卍に袋叩きにされるという過去を追体験した武道は、偶然直人に遭遇。彼に日向が12年後殺される運命であると伝えた結果、武道は死を回避した直人に命を救われたという結果に改変された2017年に帰還する。武道は直人の奮闘むなしく日向が殺害された事実に加え、自身が直人との握手によって12年前にタイムリープできることを示され、日向を救う覚悟を決める。

東京卍リベンジャーズ – Wikipedia

名前がダサいくせにとにかく登場人物が全員カッコよすぎて、クローズみたいな感じのヤンキー系。

マイキーとか絶対中学生ちゃうやろ。

ドラケンとかもうヤクザやんけ!

キャラが一人一人カッコよすぎて

男の子みんなヤンキーになっちゃいそう

いいよ、若いときはワルい子がモテるから。モテとこ

東京卍リベンジャーズ(1) (週刊少年マガジンコミックス)

ギャングキング

自分で自分の体に彫り物を彫った少年、和彫りのジミーの成長を描いた不良漫画である。

ギャングキング – Wikipedia

あらすじすっくな!w

いやもっと伝えて?!w

要は、

アホばっかのヤンキーが集まる極悪高校に

将来は彫師になる!とか言ってる

自分で体中に彫りモンしてる頭のイカれたやつが通ってんだけど、

こいつがバカつええくせに

めっちゃ純粋で仲間に優しいからどんどん良いやつが集まって

色んな若いやつらの問題を苦悩しながら解決してったりなんやかんやしたり…

って感じ?

主人公のジミーがとにかく良いやつ過ぎて

言葉がめっちゃ響く

もはや悟ってるわ。坊さんになれば出世するのに。

いちいち泣ける。もうそこだよ

ギャングキング(1) (週刊少年マガジンコミックス)

バウンサー

もはやwikiにあらすじが載ってねえw

マジ?ヤングチャンピオンで連載してんだぞ?!w

うーん、ざっくり言うと

田舎なら出てきた

鳥の巣頭のおバカさん

色んな仕事をしてみるもなにをしてもダメダメで、すーぐクビになる社会不適合者。

そんなやつが勢いでクラブのセキュリティと揉めちゃって、大喧嘩!

そしたらそこの社長(すげーやつ)に気に入られ、セキュリティに就職!

でも実はそこの会社、やべーとこすぎて問題だらけやん…

みたいな話。

この作者さん、ホントにキャラの作り方がうまい

なんか読んじゃうんだよなあ

護身術とか格闘技に精通してるかな?

ヤンキー漫画と格闘マンガの間みたいな

バウンサー 1 (ヤングチャンピオン・コミックス)

エア・ギア

昔っから好きなマンガ家さんでして、ええ

おもろいよね、この人のマンガ

東中最強のベビー・フェイスこと「南一樹(イッキ)」は、モーター内蔵の特殊なシューズ「エア・トレック」を装着して町を暴走する「暴風族(ストーム・ライダー)」に襲われ、無残な敗北を喫する。そんな時イッキは居候先の幼馴染「野山野林檎(リンゴ)」ら三姉妹から、エア・トレックを託される。リンゴ達の正体は、伝説の暴風族「眠りの森(スリーピング・フォレスト)」だった。

エア・トレックによって自分を傷つけた暴風族にリベンジしたイッキは数々の暴風族と戦い、「トロパイオンの塔」の頂に立ち、世界に1つしかない特別なエア・トレックもしくはその部品である「玉璽(レガリア)」を使いこなす8人の「」と8本の「」の頂点である「空の王」の候補と目され、イッキの憧れの女ライダー「シムカ」に見初められながらも、自分だけの「道」を走ろうとする。

やがて自分を総長とする暴風族、「小烏丸」を結成するが、ある時シムカがイッキを、「トロパイオンの塔」を陥落するために存在する暴風族連合「ジェネシス(創世神)」の総長に指名。しかしそれにより、イッキは「トロパイオンの塔」を狙う「ジェネシス」と、それを封じる「眠りの森」との争いに巻き込まれていく。

エア・ギア – Wikipedia

逆にめっちゃあらすじきた!w

この人の漫画、なにが一番の見どころって…

出てくる女キャラのおっぱいだよ

小学生からしたらこんなのエロ本やで?

童貞ならヌケるで?

内容もぶっ飛んでて、でもキャラは立ってて面白いよね。

俺もエア・トレックほしー

エア・ギア UNLIMITED(1) (週刊少年マガジンコミックス)

転生したらスライムだった件

はいきた転生モノの代名詞。

転生モノ読んでて

これ読んでない人いなくね?

通り魔に刺されて死んだ三上悟は、異世界の洞窟でスライムとして転生する。

スライムとして転生した異世界の洞窟で「ヴェルドラ」と名乗る巨大な竜と出会い、ヴェルドラは主人公にリムルの名を贈り、主人公はヴェルドラと自分に「テンペスト」のファミリネームを名づけて友達となる。

ヴェルドラは過去の勇者によって洞窟内に封印されていたが、リムルは転生したときに身に付けた能力、”捕食者”で封印結界ごとヴェルドラを収納。洞窟を出て旅に出ることを決める。

洞窟があった「ジュラの大森林」にて、最初に出会ったゴブリンの集落を牙狼族から救った縁から集落の救世主となったリムルをゴブリンたちは崇め、リムルもゴブリンたちを守り養うために街づくりを行うことになる。この街づくりの過程で、ドワーフ王国「武装国家ドワルゴン」で刀鍛冶をしていたドワーフのカイジン、その弟子のガルム、ドルド、ミルド三兄弟、ドワーフ王国警備隊長のカイドウ、ドワーフ王国大臣ベスター、ドワーフ国王ガゼル・ドワルゴなどと縁が出来る。

その後、森の洞窟周辺の調査を依頼されたカバルたち3人の冒険者にかつて爆炎の支配者と呼ばれたシズが同行。ジュラの大森林にて魔物に追われていたところをリグル率いる警備隊に助けられ、リムルたちの作った街に案内される。カバルたちとの対話中、シズが不意に苦しみだし、身体に宿らせていた炎の精霊であるイフリートが暴走する。リムルの活躍によりイフリートを捕食者によってシズから引き離し、暴走を抑えることに成功。しかし、イフリートの生命力によって維持されていたシズの体は急速に老い始める。今際の際、シズの頼みでリムルは彼女の死後に遺体を捕食者で取り込む。そのことで、リムルはその後「取り込んだ対象を再現出来る」という捕食者の力によりシズの姿で人間に変身する能力を得る。

転生したらスライムだった件 – Wikipedia

チート、転生、かわいいを詰め込んだ今風な漫画な感じ!

主人公のリルムがめっちゃかわいい

もはや絵で選んだよね

でも内容もけっこうキャラの作り込みもおもしろくてオススメだよ!

ちなみに好きなキャラはミリムだよ!

うん、ロリだよ!

転生したらスライムだった件(1) (シリウスコミックス)

ブラックラグーン

ごく普通の日本人サラリーマン岡島緑郎は、東南アジアで海賊ラグーン商会」に遭遇して拉致される。「ホテル・モスクワ」こと元ソ連軍の精鋭部隊から構成されるロシアン・マフィアの女ボスバラライカから依頼され、緑郎の勤める旭日重工の密輸に関わるディスクを奪ったラグーン商会は、チンケな報酬のタシにしようと彼を身代金目的で掠ったはいいが、交渉の手筈もない。それは、銃の腕は超一流で“二丁拳銃”(トゥーハンド)の異名を持つが頭は悪い中国系アメリカ人のレヴィが先走ったためだった。緑郎はマッチョでタフで博識だが変人というラグーン商会の黒人ボスダッチにより、娼婦・ヤク中・傭兵殺し屋マフィアが集う背徳の都ロアナプラに案内される。ラグーン商会には、FBIとマフィアに追い回されてレヴィに拾われたインテリ白人ベニーもいた。「ホテル・モスクワ」は旭日重工と”交渉”するが、上司たちは緑郎を簡単に切り捨てると、ディスク奪還に傭兵部隊を送り込む。こうして世界の現実を知った緑郎は、ネクタイを絞めた海賊ロックを名乗る。撃ち合いも争い事も大嫌いだが交渉能力に長けたロックはラグーン商会の一員としてロアナプラの住人となり、育ちも性格も正反対のレヴィとは次第に互いにない部分を補い合う「相棒」に就く。


BLACK LAGOON – ウィキペディア

もうブラックジョークがオシャレすぎてw

こんな世界に出会うことないから!

危ないくせにジョークが効いてて笑うわこんなんw

反社の世界が見えるよ!w

ブラック・ラグーン(1) (サンデーGXコミックス)

あとがき

こんな感じかな?

またなんか思い出したり新しいマンガに出会ったら書こうかね

ってことで…



またねっ

コメント

タイトルとURLをコピーしました