いやー、いい時期になったなあーーーーー
寒いときってなぜかワインが売れるんよ
昔いたお店でも体感済み
調べたけどなぜか出てこないが
ホントに冬はワインなんだって!!!
まあそーなると
合うツマミってなったら
アヒージョ一択!!
ってことで1・2月の野菜で
アヒージョに合う野菜と
その下処理を説明していこう!
ちなみにアヒージョに限定してるけど
加熱する調理ならだいたい一緒やで
アヒージョに必要なもの
まずはベースがいるからざっくりとね
- にんにく
- オリーブオイル
- 鷹の爪(好みで)
- アンチョビ
- 白ワイン(なくてもいいけども)
これさえ用意できたら
あとはスーパーへダッシュだ!
芽キャベツ
最近はスーパーで並ぶことも増えてきたよねー
- 甘みが強くて
- ホクホクしてて
- 葉が詰まってる
うまいよねーーー
ってことで
- 緑の鮮やかなもの
- 黄色味があると少し傷んでいる
- 重みがあるもの
- 葉が開いてなく丸みを帯びてるもの
↑このへんが売ってたら即買いで
- おしり(茎)の部分の黒いところを落とす
- 外側の葉を1,2枚とる
- おしり(茎)の部分に5ミリほど十字に切り込みを入れるor半分にカットする
- 塩を入れたお湯でさっと5秒ほど茹でる
あとは油の海に叩き落とそう
火サスもビックリな勢いで
ちなみに火サスのあの有名なイントロは
【夢のセレナードミッドナイトクライシス】
って曲らしいよ
厨二感が強くて好きです題名だけだけど
気になったら検索してみて
芽キャベツは火の通りが悪いから半カットがオススメかなあ
蕾菜(つぼみな)
山菜のひとつ(知っとるわ
この時期バカみたいにとれるんだけど
まあ年によっては出回らないこともあるから
あったら買ってみて
天ぷらとかに飽きたらアヒージョに!
- 緑が鮮やかで艶のあるもの
- 茶色くなってると古いかも
- 根本がなるべく白いもの
- アヒージョにするなら大きめなもののほうが◎
- 水でしっかりと洗う
- 水気をしっかりと切る
- 大きすぎる場合は半分にカット
いやもうこのくらいしかねえw
生でも食べられるからね!(からいけど)
火を通しすぎると食感がなくなっちゃうから
最後に放り込むのがいいよ!
ブロッコリー
この時期にアヒージョ作るのに
これ仕入れない人なんているの?
絶対買うよね
- つぼみが大きすぎないもの
- 表面のつぶがそろっていて
- ぎっちりつまってるもの
- 緑が鮮やかなもの
- 黄色っぽいのはダメ
- 茎に空洞がなくつまってるもの
- 茎がスカスカなものは✕
- 房を切り分ける
- 水につけてしっかりと洗う
- 茎は表面がスジっぽいので皮を厚めに切る
- たっぷりのお湯で茹でる(鍋にちゃんとフタもする)
- 茹でたものは冷水につけずにあら熱をとる
はいカンペキ
あとはアヒージョのオイルに放り込もう
茎がうまいんよ!
けっきょく!こーゆーのは!クキ!!!!!!!!!!
菜の花
苦みのある野菜なんてぜーーーんぶ
オリーブオイルに入れてしまえばいいんだよ
おひたしとかに飽きたら
オリーブオイル!!!
- つぼみが開いてないもの
- 葉や茎の部分がやわらかいもの
- 黄色みがかかってたり花が開いてるものはアウト
- 茎が茶色く変色してるのもダメ
- 水でさっと洗う
- 軽く塩を入れたお湯でさっと茹でる
ホントこのくらいしかないよね
なんならそのまま入れてしまってもいいんだけど
先のほうに虫がこんにちはしてたりとか
土で汚れてることもあるから(見えるやろ?)
洗うのは大事やで!!!
フキノトウ
山菜といえばコレ
みたいなとこあるよね
なんなら日本最古の野菜らしいから
だれでも知ってるよね?
知らんの?ウソやろ?買ってこいよ
- 天ぷらとか
- おひたしとか
- なんなら酢みそ和えとか
でもうまいけど
ここはアヒージョで!!!
- つぼみががっつり閉じてるもの
- 緑が鮮やかなもの
- 水洗いをしっかりと
- まわりの黒くなった葉はとる
- 食べやすい大きさに手で割く
- 水につけてアク抜きをする(5分ほど)
このくらいでぜんぜんおいしく食えるよ
やっぱり葉がやわらかいものは
なるべく火を入れないように
最後の最後に入れるんやで!
【おまけ】島らっきょう
あんま食べないのかもしれないけど
沖縄の島らっきょうも合いそうよね
水につけて表面むいて
洗って根っこだけ切ってしまえば
あとはどうとでもできるから
入れてみ?
うまかったら教えて!(知らんのかい
ってことで
またねっ
コメント